情報交換広場
『ハウスジェネレーター』紹介動画公開しましたこちら→https://youtu.be/pP-ykuIZqb8フクロウ at '25/Apr/3 Thu 06:04
削除
『KzTools』次期バージョンの新機能は!次期バージョンver2.0.0に向けての進捗状況です。前回、さんざん宣伝していた新機能は、『ハウスジェネレーター』となります。それなりに、時間が経ってどうなっているのだろうと、思われている方がいらっしゃるかもしれません。やはり、まとめる段になると、それなりの時間が必要になるもので、公開までは、もう少し時間がかかる見込みです。しかし、進捗状況としては、珍しいことに極めて順調に進んでおります。なので、きっと使い勝手の良いツールになるのだろうとフクロウ自身は思っています。さて、この『ハウスジェネレーター』の最大の特徴は、どなたでも、特に初心者にはそうですが、使いこなすのが極めて容易だということです。これを、入口にして、モデリングの楽しさに触れて貰えのではないかと、期待が膨らみます。実は、リリースに先立っての紹介動画の作成にすでに手をつけておりますので、まもなく動画は公開できる見込みです。とりあえず、ご期待いただければと思います。フクロウ at '25/Apr/1 Tue 20:25
削除
『Kz Tools』メジャーバージョンアップに向けて!!!かねてより取り組んでいた、ver1.5.0についての、続報になります。まず、公開は当初想定していたよりも、遅れる見込みとなっています。前回のレポートでは、「最終的な局面を迎えている」と言っていたのに、何か想定外のトラブルにでも遭遇したのかと思われる向きもあるかもしれません。実はその逆だったのです。よくあることですが、ソフトの最終的な場面では、いろいろ機能確認を行うのですが、その過程で、不具合ほどではないけれど、改善したい項目が見つかったり、あるいはこうやれば、もっと良くなるということが見えてくることがあります。それが、比較的簡単に行えるのであれば、もちろん、手をつけるわけですが、時間を要することであれば、次回へのバージョンアップ項目として割り切ることもあります。そうしなければ、いつまでも、新バージョンを公開できないという事態に落ちいることになるからです。ただ、それ以外にも、まれなことですが、革新的な(あくまで自分が思うことですが)アイディアが湧いてくることがあります。それが、強烈な場合は、そう簡単には、放っておけないものです。いわゆる、腕がなるということですか。今回はこれでした。そもそも、kZToolsを作り始めた動機は、もっと簡単にモデリングができないものか、ということでした。ずっと、漠然としたイメージはあったものの、それがどういうものかは、掴めずにいたものです。それが、具体化、現実化できると気がついたのです。落語で言うなら真打ち登場、ゲームならラスボス登場ということでしょうか(笑)。結局、新機能に全力投球という次第になったのでした。予想通り、簡単な道のりではなかったのですが、ようやくほぼ、まとまってきたという地点に来ております。気がついたら、ver1.5.0どころか、ver1.6.0も飛び越してしまったようなので、この際メージャーバージョンアップということで、ver2.0.0ということにするつもりです。この、新機能の最大のポイントは高機能でありながら、初心者にも簡単に使いこなせるというところです。また、進捗状況をレポートしますので、ご期待下さい。フクロウ at '25/Mar/19 Wed 20:36
削除
『Kz Tools』ニューエイジ・バージョンスタート![]() フクロウ at '25/Mar/1 Sat 13:05
削除
『KzTools』Ver1.4.1公開Blender Ver4.3で『下書き線』が使えなくなったので、対応。併せて色の設定を追加。下書き線の『コレクション名』を『ガイド』に変更。フクロウ at '25/Feb/14 Fri 16:00
削除
『KzTools』Ver1.4.0公開内容は以下のとおりです。ユーザーインターフェースの大幅な改良。直接的にはワイヤーフレーム表示の改良。併せて、パラメータ設定等の手順変更も行った。外壁の完了に、[ENTER]キーを加えた。なお、『ver1.3.3』の内容は、「マテリアル設定の、不具合修正。窓や引き戸、ドアの配置に関連」です。フクロウ at '25/Jan/19 Sun 18:41
削除
『G.Sketcher』Ver0.0.8 β 公開内容は以下のとおりです。(1)『交点』メニュー追加(2)『接線』を『単円接線』『二円接線』へと分割整備(3)『直線交差(両・片)』『2線トリム』をルーラーフィットに統合整備(4)『伸縮』に点読み取り実装(5)『切断・分割』『投射点』を『垂線』に統合化、バグ修正(6)『転写』整備(7)『トリム・カッター』を『ユニバーサル・トリム』に名称変更(8)『単点』のUIを改善(9)『伸縮』のUIを改良(10)『ガイド測定』の角度について、不具合修正(11)コンポーネントをフィーチャーに名称変更する(12)アウトライン『投射』をトランスファーに名称変更(13)『ロフト』メニュー追加作成(14)『平行線』配置後に、長さ・位置を変更できるよう拡張(15)コマンド全般に、連続可能なものは追加拡張した。フクロウ at '24/Dec/29 Sun 18:33
削除
『G.Sketcher』Ver0.0.7 公開公開内容は以下のとおりです。(1)F_Sectionの非表示化に対応(2)ガイドツールズにコレクション追加(アウトラインクリア統合)(3)アウトラインのメニュー整備(名称変更→スタンダード)(4)面押し出し、振り分けのバグ修正(5)単点の色表示廃止(コレクション処理の阻害要因となるため)(6)メニュー『転送』から『投射』へ名称変更フクロウ at '24/Oct/21 Mon 18:07
削除
『G.Sketcher』Ver0.0.6 公開内容は以下のとおりです。(1)メニュープレートにバージョン番号表記するようにした(2)[オフセット]新規機能、ガイド編集にメニュー追加(3)[2線トリム]新規機能、ガイド編集にメニュー追加(4)色設定カラーピッカー新規、操作・設定に[設定色]メニュー追加(5)点読込[SHIFT]キーへ変更→連続線、多角形(6)円弧中心点作成不具合(マトリックス処理追加)(7)円弧検索にバグあり、修正(カウントミス)(8)グリッド設定色追加(9)グリッド設定色暫定から変更可へ(10)クロストリム→直線交差へ名称変更(両/片)(11)単点生成時、非選択化(視認性向上)(12)平行線、線・点読み取り改良フクロウ at '24/Oct/4 Fri 10:02
削除
『G.Sketcher』Ver0.05公開変更内容は次のとおりです。(1)単点表示不具合修正(2)単点入力時、ダイアログ位置改善(3)投射点メニュー追加(4)連続線不具合修正(5)角度線に基準線選択出来るよう追加変更フクロウ at '24/Sep/21 Sat 15:58
削除
全28件中1〜10 (ページNo.1)
Powered by CGI RESCUE
|